ここ数年、ずっと同じことを言っている
昨夜、ブログを更新したこともあり
今朝、通勤で過去の自分のブログを読んでいると
とびとびの記録ながらに、だいたいここ数年同じことを言っていました。
進んでいるようで、進んでない。
変わろうとしているようで、変わってない。
「君はきっとずっと満足できなくて、
ステップアップしてもやっぱり満足できなくてもがく人」
先生、そんなことないですよ。
経験を積むことと、前に進むことは違う。
できることは増えていったとしても。
私はどうしたいんだろうなあ。
Spring experience in KYOTO
先週末、UX KYOTO / WS が終了しました。
2ヶ月に渡って続いたセミナーも、振り返るとあっという間。
セミナーの最終週は直前まで
土日含めて連日、仕事で久しぶりに徹夜、
朝まで会社、地道な分析、プランニングに追われていて
ヘトヘトでボロボロ、心身ともにバッドコンディションだったので
コミュニケーションバランスを取るのに
最初、時間がかかってしまったのが
自分の、一番のウィークポイント、あらためて痛感。
みなさまゴメンナサイ。
寝ないと、負荷をかけすぎないようにしないと
その跳ね返りは、自分も周りもしんどくなるだけですね。
そんなスタートでしたが
先生やメンバーのチカラがあって、
最後はメンバーにとっていい結果になりホッとしました。
今回のセミナーでは
実務でやっている内容に近かったり、
hcdの資格申請でもあらためて洗い出していたプロセスだったので
手法よりも、セミナーで出会ったメンバーとの思考に触れて
短時間で荒削りでも
バックボーンもスキルセットも違うメンバーみんなで手を動かして
考えをまるめて、高く引き伸ばす、を繰り返す
グループアクティビティを経験できたことが良かったです。
クライアント参加のコンセプトダイアグラムWSに役立ちそう。
そう、規模感のいい人数でのWSだったのですが
先日、グラ先輩が京都でやったファシリテーションセミナーのアウトラインが過ぎりました。
グラ先輩、もう一度会えますように。
そして何より良かったのは、“京都”に触れられたこと。
今までの京都とはなんだか違って、景色や空気がすごく自然で魅力的で。
はじめての路地を一人で歩いた感覚、
何かに似てるなって思ってたのですが、思い出しました。
はじめて、10年前、
東京へ面接に行った、恵比寿のあの街を歩いたときの感覚。
『この場所は私にとって大切な場所になる』
あのとき直感的に感じて、恵比寿で働くことになって、
恵比寿に住んで、恵比寿で結婚して、離れた今も縁のある場所。
ここ最近、インプレッシブなことにも鈍感になっていて
仕事で疲れていたけど、それでも久しぶりに感じたのは
何かの始まりなのかも。
見落とさなくて、通り過ぎなくてよかった。
セミナーに行く機会をくれた吉岡さん、私の家族、
浅野先生、チームのみんな、いろいろケアしてくれた遠藤さん、
出会ったみなさま、UX KYOTO運営のみなさま、ありがとうございました。
またお会いできる日を楽しみにしています。
UX Kyoto / Seminar the 1st workshop
本日はUX KYOTOのワークショップへ。
中級者向けの構造化シナリオ法・プロトタイピングを活用したサービス開発。
3月~4月にかけて参加します。
UXは適用が広いので、いろんな職種の方が集まり、
テーマも幅広く、自分の関心分野と異なるセミナーも多い中、
今回はデジタルのサービスデザイントピックスでよかったです。
京都というロケーション、そして今日はとてもあたたかくて、
京都駅から歩いてセミナー会場まで向かうのも楽しみ。
やはり京都は外国人が多くて、
道を歩いているといろんなところから英語が聞こえてきます。
神戸や大阪よりも、多い。さすが。
働いたり、住んでみたり。少し憧れます。
とはいっても、地元へ帰ってくるとほっとするなあ。
この街へ住んで、もう5年。
規模感がよくて、必要最低限のものと、
贅沢な自然環境のバランスがとても好きな場所です。
ちょっと話がとびとびですが、
春の香りがして、気持ちが上向いてる。そんな日でした。
the Girl’s Festival 2016
celebrate the Girl’s Festival on March 3♡
Smile paper-dol made by Hare is cuuuuute:-)
今年はモスグリーンヘアーのお内裏様ですよ。わぉ。
こうやって、娘のひな祭りを家族でお祝いできることに感謝。
来年は卒園前だなんて、一年は早いなあ。
strawberry picking
strawberry picking has just started:-)
モクモクのいちごは、あまーいんだよー♡
いちごが1年手間暇かけて、大切に育てられているなんて
今まで恥ずかしながら、知りませんでした。
いちごをひとつ、食べることがもっと好きになって、
娘を笑顔にしてくれるいちごを育ててくれた
農家の方に感謝です。
ありがとうございます。
いつか、娘も自分のこどもといちごを食べられますように。
valentine 2016
Valentine Kobe date♡
forehead Sumo-wrestling, it’s parental love:-)
仲睦まじく、おやこおデコ相撲中。
10年後のバレンタインはどうすごしてるのかなぁ。
今年ははじめて母娘でハンドメイドバレンタイン。
来年もつくろうね♡♡
メモ:貧乏な人。
貧乏な人とは、少ししかものを持っていない人ではなく、
無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のこと。
http://job.yahoo.co.jp/magazine/article/20150119-00001082-job_magazine/
自分も価値観が近くて、忘れたくないなあと思う。
学費は安い高いの尺度はもちろんあるけれども
『知識へ投資することは、常に最高の利益を生む』だと捉えてます。